自宅で人工光型水耕栽培(栽培編)

<目次>

栽培ラックについては別記事を投稿しましたので、こちらでは栽培について投稿します。記事の対象は同様に以下の方です。

  • 自宅で水耕栽培をやりたい
  • LEDライトを利用して天気に左右されずに栽培したい
  • 既製品の栽培キットではなくDIYしたい

水耕栽培の流れ

  1. 栽培ラック等の準備 >自宅で人工光型水耕栽培(栽培ラックDIY編)
  2. 栽培:播種(種まき)→ 育苗 → 定植 → 収穫 << この記事

リーフレタス(ニチノウ)の実際の栽培日程 f:id:abist_maruyama:20210927162840p:plain

播種(種まき)

  • 準備
    • 育苗スポンジ作成
    • スポンジを水に浸す
  • 播種
    • トイレットペーパーとラップで乾燥を防ぐ
    • 1日は暗所に置き、その後、光にあてる

準備

育苗スポンジ作成

100均で購入したスポンジ(5個で100円)のネットを外し、2cm角にカットします。 f:id:abist_maruyama:20210927152720p:plain

スポンジを水に浸す

豆腐パック等の育苗容器にカットしたスポンジを並べて水を入れ、スポンジを押して空気を抜きます(できるだけスポンジ全体に水が行き渡るように)。水を入れるとスポンジが水に浮きますが、スポンジの空気を抜いて水がなじんでくると落ち着きます。 f:id:abist_maruyama:20210927152739p:plain

播種

竹ぐしのとがっていないほうに水をつけて、スポンジに押し付けるようにタネを撒きます(1つのスポンジに種を2つ)。播種が終わったら水をスポンジの7〜8割程度になるように注ぎます。 f:id:abist_maruyama:20210927152754p:plain

上からトイレットペーパーをのせて、表面の乾燥を防ぎます。さらに、育苗容器の上に、ふわっとラップをかけて、水分蒸発を抑制することで、いつのまにか水がなくなってしまう失敗を防ぐことができます。 f:id:abist_maruyama:20210927152809p:plain

播種後1日間は暗所に置き、その後は光にあてます。まる1日で、いくつかの種は発芽します。種には、好光性と嫌光性があり、レタスの種は好光性なので、発芽後すぐに光が必要になります。1日間ではすべての種が発芽するわけではありませんが、光をあててしまって大丈夫です。

<播種方法の検証>

播種については、ネットではだいたい以下2通りの方法が紹介されています。

  • スポンジの上に種を置き、その上にトイレットペーパーをのせる(ペーパー方式)
  • スポンジに切れ込みをいれてその切れ込みに種を埋め、育苗容器にラップをかける(切れ込み方式)

徒長がひどかった時に、根が伸びにくいと徒長すると聞き、種をスポンジの上にのせるより、切れ込みに埋めたほうが根が伸びやすいような気がしたので、スポンジを半々にして、両方の方法で播種してみました。結果は以下です。

  • 播種方法で徒長の状況は変わらない(どちらの方式でも同じように徒長しました)
  • ペーパー方式のほうが種ごとの播種から発芽までの期間のブレが小さい(切れ込み方式は期間のブレが大きく、その後の移植のタイミングをつかみにくかったです)

このことから、基本はペーパー方式でラップを併用しています。

育苗

双葉(発芽して最初に出てくる2枚の葉)がしっかりしたら、育苗トレイに移植します。 f:id:abist_maruyama:20210927164042p:plain

播種は28個のスポンジにしていますので、移植時に24個に選定します。選定は以下の観点でしています。

  • 2つの種が両方発芽している
  • 葉が大きい
  • 背が低い

水やりは以下です。

  • スポンジの7〜8割程度
  • 液肥は「ハイポニカ液体肥料」を500倍希釈(これ以降、栽培全体で同じ濃度です)

定植

定植

育苗パネル上で隣同士の本葉(双葉の次に出てくる葉)がけっこう重なってきたら(本葉が7〜8cmぐらい)、栽培ポットごと栽培パネルに定植します。 f:id:abist_maruyama:20210927183046p:plain

水やりは以下です。

  • 栽培トレイに1.5リットルの水を入れ、ハイポニカを投入
    • 1.5リットルで、水切りカゴの底面より水が少し上にきてスポンジの2〜3割が水に入ります。液肥に根全体が浸かってしまうと、根が酸欠になり根腐れが発生します。
  • 液肥はハイポニカ液体肥料を500倍希釈

f:id:abist_maruyama:20210927195651p:plain

間引き

間引きして、1つのスポンジあたり1株とすることで徒長を抑えることができると聞きました。たしかに間引きをすると、1株がしっかり成長するような気がします。

収穫

大きく育った葉から収穫します。1〜2週間は収穫できます。

まとめ

光が十分にあれば、徒長することなく育ちます。水やりが自動ではないので、いつのまにかカラカラになっていることに注意が必要です。ただ、トレイの水がなくなってもスポンジに水が含まれるので、レタスの元気がなく「あっ!」と思ったときに水をやれば、だいたい復活します。当社のエンジニアが自動給水の仕組みを作ったので、いつかまねしようと思っています。
レタスは、産地に高原が多いことからわかるように暑さに弱いので、夏期はエアコンで人が過ごせる程度の室温調整が必要です。冬期はまだ経験していないのでわかりません。

関連する投稿

自宅で人工光型水耕栽培(栽培ラックDIY編)

機械学習技術を応用したレタス栽培環境制御システムの開発について